落とし込みロッド考 2021

釣り

はじめに

最近は、なんだかんだであまり釣りに行っていないので、私の落し込みロッドに関する考え方でも書いてみたいと思います。

私は特定のロッドを使い倒すタイプで、たくさんのロッドを比較した内容ではない事を最初にお断りしておきます。

テレガイドロッド考

落とし込み用ロッドと言えば、一般的にはUガイドロッドですが、テレガイドロッドもメーカーから発売されています。

私はテレガイドロッドを使う機会が年々増えているので、今回はテレガイドロッドについて書きます。

正確な頻度は把握してませんが、今はUガイドよりテレガイドロッドを使う事の方が多いです。

テレガイドロッドを愛用する理由は、大きく3つあります。

オールラウンド性
耐久性
深棚狙い

 

当初は、耐久性に関する考えは存在しておらず、優先度は

深棚狙い > オールラウンド性

でした。

昔、目印が届かない棚でヘチ釣りにギャフン!と言わされた事がきっかけです(^^;

最近は

オールラウンド性 = 耐久性 > 深棚狙い

と大きく変わってきています。

オールラウンド性

オールラウンド性とは、色々な釣り方に対応できる柔軟性と可搬性が良いという事。

形状が異なる複数の釣り場を1つのタックルでこなす時に欠かせない特性です。

地波止をランガンする時などは、とても便利ですね。
私の場合、地波止であれば8割以上はテレガイドロッドを使っています。
ぱっと伸ばして、シュっと畳んで、さくっと移動!
ストレスなくランガンできます(^^)

オールラウンド性は、落とし込み用テレガイドロッドの製品コンセプトでもあり、今更私が多くを語る事でもないので、これ以上は割愛します m(_ _)m

耐久性

耐久性とはなんだ?と思った人も居ると思います。

「ガイドの耐久性」と言った方が適切な表現です。

知らない人もいると思いますが、Uガイドはステンレス製ですが、ナイロンラインで摩耗するんです!

ステンレス vs ナイロンで、ナイロンが勝つなんて最初は信じられませんでしたが事実です。

数年でUガイドが摩耗したロッドを買い替えるのなら問題ありませんが、私は1つの道具をとことん使い倒す性格なので、DIYでUガイド交換してます。

でも面倒ですね・・・

一方、テレガイドは、ほぼ摩耗しないので、大袈裟ですが一生物です(笑)

0.1mmの挙動、0.1秒の反応に拘りたい!
気持ちだけですけどww
そんな釣りをしたい時に、Uガイドロッドを使います。

それ以外はUガイドロッドは温存して、テレガイドロッドという使い分けになっています。

深棚狙い

先にも書いた通り、テレガイドロッドを使い始めたきっかけは深棚狙いのためでした。

魚は上層には殆ど居らず、深めを狙わないとアタリの数に大きく差が出る時がある。

経験上、秋に多いパチーン。

2017年秋は、上層のイガイが落ちて深場のイガイは残っていたようで顕著でした。

目印の棚でも当たるが、深い棚の方がよく当たる場合、私は上層を意識しつつ、深い棚まで探るために少しラインを出すという釣り方をします。

いわゆる「ハイブリッド釣法」です。

「ハイブリッド釣法」とはなんぞや?という方はこちら↓をご覧ください。

要は、ヘチロッドのように、ラインを出せるということです。

じゃあ、ヘチロッドでエエやんか~

ごもっともでございます。

実際、試行錯誤の過程で、ヘチロッドは出てきました。

でも、ロッドの長さや持ち重り等を考えた結果、私はテレガイドロッドに行き着きました。

テレガイドロッド紹介

私が使っているUガイドロッドは黒工のZLやAthelete Sliderなど、全て古い絶版モデルなので、入手可能なテレガイドロッドを紹介したいと思います。

ダイワ T-35TLM

私が最初に使い込んだテレガイドロッドのは、ダイワのT-35TLM。

詳しくは、前ブログ↓で。

実釣動画は上のYoutubeにアップしてます。

今は、後継モデルにリニューアルされています。
https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/rod/otoshi_rd/BJ_sniper_otoshikomi/index.html

ダイワ ブラックジャック スナイパー落とし込み MH-35TLM・R

価格:34,025円
(2021/2/27 21:48時点)
感想(1件)


T-35TLMは3.5mで使うと胴が硬い(UガイドのTとは違う硬さ)ですが、後継モデルのMHは綺麗な曲がりで、胴に乗ってエエ感じでした。

ダイワ 小継飛龍

T-35TLMの次に使い込んだのは小継飛龍。

小継ぎ飛竜はバリエーション豊富なので、BS氏に相談して、2号33-39をチョイスして使い倒しています。

穂先はだれることなく操作性は良好です。

T-35TLMのような硬さはなく、ロッド全体で魚を浮かせる感じ。魚が暴れにくい感じがします。

詳しくは、前ブログ↓で。

実釣動画はこちら↓

2021年モデルが4月発売予定。
https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/rod/iso_rod/k_hiryu_21/index.html

【4月入荷予定/ご予約受付中】ダイワ 小継 飛竜 2-39MP・N [2021年モデル]※他商品との同時注文不可/代引不可/

価格:20,405円
(2021/2/27 21:44時点)
感想(0件)

私はDIYで追加しましたが、前モデルではなかったガイド合わせマークも付いてます。
僕の声が届いたと思っておこう(笑)

落とし込みロッドの使い分け

具体的な釣り場を例に挙げて、私の落とし込みロッド使い分けを纏めてみたいと思います。

南港セル石

・足場が低く一定の高さ
・ラインの出し入れは殆どやらない
・取り込みは難しくない
・棚は2ヒロまで

がっつり内オモリの上層釣りを楽しみたいという事で、専用Uガイドロッド!
こんな感じです↓
新作動画完成! 動画公開を再開します

北港スリットのマス中

・狭いのでロッド長は3mぐらいが使いやすい。3.5mだとぶつける確率アップ(;´д`)
・足場の高さが一定でなく、狙う棚が広いのでラインの出し入れが多い。
・ある程度強引にやりとりしないと擦れてラインブレイクする。

ロッドパワーがあって、取り回しがよいT-35TLMをショート目印との組み合わせで3mで使う所がミソです。

神戸沖堤

・足場に高低差がある(7防)
・水深があって棚が深くなる時がある
・垂直とストラクチャーがある(5防、6防)

ロッドの長さと胴の粘りで小継飛竜。

まとめ

落とし込みロッドに対する考え方は、人それぞれで、100人居たら100通りあると思ってます。

落とし込みロッド考と言いつつ、ほぼテレガイドロッド考という内容でしたが、テレガイドは穂先にラインが絡みやすい等のデメリットもありますが、メリットも多いです。
※穂先にラインが絡んだまま魚を掛けたら穂先が折れるので要注意です。

私の釣りスタイルは「年中目印」で、変鯛メジルシストの考えがどこまで参考になるか分かりませんが、何かのお役に立てば幸いです。

そのうち、技術の進化でZLやAthelete Sliderの特性を持つテレガイドロッドが登場してくれる事を期待してますww

コメント